身元保証のけんさく
国民年金と老齢基礎年金はの違い 誰もが知っておくべき年金の基礎知識

国民年金と老齢基礎年金はの違い 誰もが知っておくべき年金の基礎知識

更新日: 2025年09月10日

年金制度は、私たちの将来の生活を安定させるために不可欠な制度です。しかし、特に日本の年金制度は複雑で、その詳細を完全に理解している人は少ないかもしれません。この記事では、国民年金老齢基礎年金の違いに焦点を当て、誰もが知っておくべき年金の基礎知識を解説します。

日本の年金制度の全体像

日本の公的年金制度は「2階建て」と例えられます。

  • 1階部分(国民年金): 日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する義務がある、国民共通の基礎的な年金です。自営業者、学生、会社員、公務員などが含まれます。
  • 2階部分(厚生年金): 会社員や公務員などが加入する年金です。国民年金に上乗せして給付されるため、国民年金のみの加入者よりも将来の年金額が多くなります。

国民年金とは?

国民年金は、日本の年金制度の**「加入制度」**であり、老後の生活を支えるための保険料を支払う仕組みです。

  • 加入対象: 20歳以上60歳未満の日本国内に住む全ての人
  • 保険料: 毎月定額を支払うことが義務付けられています(2023年度は16,590円)。経済的に困難な場合は、免除制度を利用できます。
  • 役割: 国民年金は、将来年金を受け取るための「資格」を築くためのものです。保険料を支払うことで、後述する老齢基礎年金を受け取る権利を得ます。

老齢基礎年金とは?

老齢基礎年金は、国民年金に加入して保険料を支払った人が、老後に受け取る年金のことです。

  • 受給対象: 国民年金の保険料を10年以上支払った人
  • 受給開始年齢: 通常は65歳からですが、60歳から繰り上げて受給したり、70歳まで繰り下げて受給したりすることも可能です。
  • 役割: 老後の生活を支えるための基本的な収入源となります。保険料を支払った期間に応じて、受給額が決まります。

国民年金と老齢基礎年金の違い

両者は密接な関係にありますが、その役割は明確に異なります。

国民年金

老齢基礎年金

役割

保険料を支払う「制度」

老後に受け取る「給付」

対象者

20歳以上60歳未満の<br>日本国内に住むすべての人

国民年金保険料の<br>支払い期間が10年以上ある人

期間

20歳から60歳までの期間

65歳以降の生涯

金額

月々の保険料(定額)

支払い期間に応じた<br>年間の受給額(約78万円が満額)

国民年金は「将来年金を受け取るための権利を得るための仕組み」であり、**老齢基礎年金は「その権利に基づき実際に受け取るお金」**です。

賢く年金制度を活用するために

  1. 年金記録の確認: 定期的に自分の年金記録を確認し、保険料の支払い状況を把握しましょう。これにより、将来の受給額を予測できます。
  2. 受給開始年齢の選択: 早めに受け取ると減額され、遅らせると増額されます。ご自身の健康状態やライフプランに合わせて最適な受給開始年齢を検討しましょう。
  3. 保険料免除制度の活用: 収入が少ない場合でも、免除制度を利用することで、将来の年金受給資格を維持できます。

まとめ

国民年金は、日本の年金制度の基盤を形成する重要な要素です。国民年金と老齢基礎年金の役割の違いを正しく理解することは、将来の生活設計において非常に重要です。

この記事で紹介した基礎知識をもとに、ご自身の状況に合わせた最適な年金プランを考え、安心した老後を迎えるための準備を始めましょう。

身元保証のけんさく
編集者プロフィール
身元保証のけんさく編集部

身元保証のけんさく編集部

月間数十件の身元保証・高齢者支援相談で培った実務知識を持つ専門編集者。
法律・介護・費用相場まで横断的に精通し、読者の「もしも」への備えをわかりやすく発信します。

PR
イチロウイチロウmirai speakermirai speakervillage housevillage houseおやとこおやとこ相続ナビ相続ナビnocosnocos