.png)
【シニア向け】いきいき脳の作り方!「前頭前野」を鍛える5つの生活習慣
更新日: 2025年08月28日
「最近、人の名前がすぐに出てこなくて…」 「買い物に行っても、何を買うか忘れてしまうことがある」 「昔はもっと頭がハッキリしていたのに…」
年齢とともに、こうしたお悩みを感じることはありませんか? その原因は、脳の**「前頭前野(ぜんとうぜんや)」の働きが少し衰えているからかもしれません。前頭前野は、私たちの考えや行動をまとめる、いわば“脳のまとめ役”**のような大切な場所です。
この記事では、この「前頭前野」を元気にして、いつまでもシャキッとした毎日を送るための、やさしくて簡単な習慣をご紹介します。
私たちの元気の源「前頭前野」とは?
前頭前野は、脳のおでこ側にある部分で、私たちが自分らしく、生き生きと暮らすために欠かせない働きをしています。
- ① 物事を考え、決める力: 今日の献立を考えたり、旅行の計画を立てたりする力です。
- ② 計画を立て、実行する力: 畑仕事や家事の段取りを考え、順序よく進める力です。
- ③ 気持ちを穏やかに保つ力: イライラしたり、落ち込んだりした気持ちを落ち着かせ、上手に付き合う力です。
- ④ 新しいことに関心を持つ力: 趣味を楽しんだり、新しいことを始めたりする意欲につながります。
これらの働きは、私たちの生活の質に深く関わっています。つまり、前頭前野を鍛えることは、健康で豊かな毎日を送るための鍵なのです。
楽しみながら脳を元気に!前頭前野を鍛える方法
難しく考える必要はありません。毎日の暮らしの中に、脳を元気にするヒントがたくさん隠されています。
👵👴 頭の体操編:楽しみながら頭を使う
少し頭を使う遊びは、前頭前野を直接元気にします。
- 新聞のクロスワードやパズル: 論理的に考える良い練習になります。毎日少しずつでも挑戦してみましょう。
- トランプなどのカードゲーム: 「神経衰弱」は記憶力を鍛えるのにぴったりです。お孫さんと一緒に楽しむのも良いですね。
- 数独(すうどく): 数字を使ったパズルで、集中力を養います。夢中になる時間が、脳を活性化させます。
🚶♀️ 体を動かす習慣編:無理なく体を動かす
体を動かすと、脳に新鮮な血液と酸素が巡り、元気になります。
- お散歩(ウォーキング): 天気の良い日に景色を楽しみながら歩くだけで、素晴らしい脳の運動になります。いつもより少しだけ大股で歩くのがコツです。
- ラジオ体操: 全身をバランス良く動かし、心も体もスッキリします。毎朝の習慣にするのがおすすめです。
- グラウンドゴルフやゲートボール: 仲間とおしゃべりしながら体を動かすことは、最高の脳の活性化法です。
🍵 心を落ち着ける習慣編:穏やかな時間をつくる
<figcaption style="font-size:0.8em; text-align:center;">Photo by CRYSTALWEED cannabis on Unsplash</figcaption>
ぼーっとする時間や、何かに静かに集中する時間は、脳を休ませ、働きを整えるために大切です。
- 深呼吸: 1日に数分、椅子に座ってゆっくりと鼻から息を吸い、口から吐くだけで、気持ちが落ち着き、頭がスッキリします。
- 今を味わう: お茶を飲むときは、その色や香り、温かさをじっくりと感じてみましょう。目の前のことに心を向ける良い練習になります。
🎨 新しい趣味・学び編:脳に新しい刺激を
脳は、新しいことに挑戦するのが大好きです。
- 新しい習い事: 楽器や絵画、俳句など、地域のサークルや公民館の講座に参加してみませんか?新しい仲間との出会いも脳を元気にします。
- パソコンやスマートフォンの教室: 新しい道具の使い方を学ぶことは、脳にとって素晴らしい刺激になります。お孫さんとの連絡も、もっと楽しくなるかもしれません。
毎日の暮らしが脳を育む:食事と睡眠
特別なことだけでなく、日々の基本的な生活習慣こそが、脳の健康の土台です。
🍽️ 食事編:脳が喜ぶものを食べる
- お魚: サバやイワシなどの青魚には、脳の働きを助ける油(DHA・EPA)が豊富です。
- お野菜や果物:色の濃い野菜や果物には、脳の老化を防ぐ力があります。
- 大豆製品: お豆腐やお味噌などには、記憶力を助ける成分が含まれています。
いろいろな食材を、好き嫌いなくバランス良く食べることが何より大切です。
😴 睡眠編:ぐっすり眠って脳を休ませる
良い睡眠は、日中に使った脳をしっかり休ませ、記憶を整理するために欠かせません。
- 決まった時間に寝て、起きる: 毎日の生活リズムを整えることが、質の良い睡眠につながります。
- 心地よい寝室: 寝る場所は、暗く静かにして、快適な温度に保ちましょう。寝る前のテレビやスマートフォンの見過ぎには注意が必要です。
はじめの一歩で、いきいきとした毎日を
前頭前野を鍛えるのは、難しいことではありません。今回ご紹介した中から、**「これならできそう」「楽しそう」**と思えるものを、一つでも良いので始めてみませんか?
例えば、「明日のお散歩で、いつもと違う道を歩いてみる」「新聞の隅にあるパズルを一つ解いてみる」。 そんな小さな一歩の積み重ねが、あなたの脳を元気にし、いつまでも自分らしく、いきいきとした毎日を送るための大きな力となってくれるはずです。

編集者プロフィール

身元保証のけんさく編集部
月間数十件の身元保証・高齢者支援相談で培った実務知識を持つ専門編集者。
法律・介護・費用相場まで横断的に精通し、読者の「もしも」への備えをわかりやすく発信します。
最新のお役立ち資料
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)