.png)
「これって年のせい?」物忘れの原因と対策|認知症との違いをチェックリストで簡単解説
更新日: 2025年08月28日
「最近、人の名前が思い出せない…」 「今、何をしようとしていたんだっけ?」
年齢を重ねると、こうした「物忘れ」に不安を感じる瞬間が増えるかもしれません。でも、「年のせいだから仕方ない」と諦める必要はありません。
この記事では、加齢による自然な物忘れと、注意が必要な認知症のサインとの違いを分かりやすく解説し、今日から始められる物忘れの予防・対策法を具体的にお伝えします。
まずはチェック!「年のせい」の物忘れと「認知症のサイン」の違い
物忘れには、誰にでも起こる自然なものと、病気のサインである場合があります。まずはご自身の状態を確認してみましょう。
項目 | 加齢による自然な物忘れ | 認知症が疑われる物忘れ |
忘れる内容 | 体験の一部を忘れる<br>(例:昨日の夕食のおかず) | 体験したこと自体を忘れる<br>(例:夕食を食べたこと自体) |
自覚 | 「忘れてしまった」という自覚がある | 忘れたこと自体の自覚がないことが多い |
日常生活 | ヒントがあれば思い出せる<br>日常生活に大きな支障はない | ヒントがあっても思い出せない<br>日常生活に支障が出始める |
進行 | 年齢相応で、あまり進行しない | 時間とともに症状が進行していく |
もし「認知症が疑われる物忘れ」の項目に当てはまることが多いと感じたら、一人で悩まず、かかりつけ医や地域の相談窓口に相談することが大切です。
なぜ物忘れは起こるの?知っておきたい5つの原因
物忘れは、様々な要因が重なって起こります。主な原因を知ることで、対策が立てやすくなります。
- 脳の老化: 年齢とともに脳の神経細胞が減少し、情報を処理するスピードが少しずつ遅くなります。
- ストレス: 心配事や悩み事が続くと、脳の記憶を司る部分が影響を受け、記憶力が低下しやすくなります。
- 睡眠不足: 睡眠中に脳は記憶を整理整頓します。ぐっすり眠れていないと、新しいことを覚えにくくなります。
- 栄養不足: 脳も体と同じで、栄養が必要です。特にビタミンB群や魚の油(オメガ3脂肪酸)などが不足すると、脳の働きが鈍ることがあります。
- 薬の副作用: 服用しているお薬によっては、副作用として物忘れが起こる場合があります。気になる場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
今日から始める!物忘れを防ぐ5つの生活習慣
物忘れの予防や改善は、毎日のちょっとした心がけから始まります。楽しみながら続けられる5つの習慣をご紹介します。
① バランスの良い食事で脳に栄養を
脳の健康を保つためには、バランスの取れた食事が基本です。
- 魚を積極的に: サバやイワシなどの青魚に含まれる油は、脳の働きを活発にします。
- 色とりどりの野菜や果物: 脳の老化を防ぐ力があります。
- ナッツ類や大豆製品: 記憶力をサポートする栄養素が豊富です。
② 適度な運動で脳の血流をアップ
体を動かすと、脳への血流が増え、神経細胞が元気になります。
- お散歩(ウォーキング): 無理のない範囲で、毎日20〜30分歩く習慣をつけましょう。景色を楽しみながら歩くと、心もリフレッシュできます。
- ラジオ体操: 全身を動かすことで、体も頭もスッキリ目覚めます。
- 軽い筋力トレーニング: 椅子に座ったままでもできる簡単な体操で、足腰を丈夫に保ちましょう。
③ 良質な睡眠で記憶を整理
ぐっすり眠ることは、最高の脳のメンテナンスです。
- 決まった時間に寝て、起きる: 毎日の生活リズムを整えることが大切です。
- 寝る前はリラックス: 穏やかな音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲んだりして、心と体を落ち着かせましょう。
④ 上手なストレス解消で心を軽く
心の健康は、脳の健康に直結しています。
- 趣味に没頭する: 好きなことに夢中になる時間は、最高のストレス解消法です。
- 友人や家族とのおしゃべり: 人と話して笑うことは、脳を刺激し、心を軽くしてくれます。
- 深呼吸: イライラした時や不安な時は、ゆっくりと深い呼吸を数回繰り返してみましょう。
⑤ 新しい挑戦で脳を活性化(頭の体操)
脳は新しい刺激が大好きです。常に新しいことに挑戦する気持ちが、脳を若々しく保ちます。
- 頭を使う遊び: 新聞のクロスワードパズルや将棋、囲碁などを楽しむ。
- 読書: 知らない世界の本を読むことは、脳にとって良い刺激になります。
- 新しい習い事: 地域のサークル活動や公民館の講座に参加して、新しい趣味を見つけるのも素敵です。
暮らしのひと工夫で記憶をサポート
生活の中に簡単なルールを作ることで、うっかり忘れを防ぐことができます。
- メモを活用する: 大切な用事や買うものは、メモに書いて目につく場所に貼りましょう。
- 物の置き場所を決める: 鍵や財布、眼鏡など、毎日使うものは決まった場所に置く習慣をつけましょう。
- 予定はカレンダーに: 病院の予約やゴミ出しの日などは、大きなカレンダーに書き込みましょう。
まとめ:前向きな対策で、いきいきとした毎日を送りましょう
加齢による物忘れは、多くの方が経験する自然な変化です。しかし、日常生活のちょっとした工夫や習慣で、その進行を緩やかにし、改善することは十分に可能です。
今回ご紹介した**「食事・運動・睡眠・ストレス解消・頭の体操」**という5つの習慣を、まずは一つでも、できることから始めてみませんか?
前向きな気持ちで対策に取り組むことが、脳を元気に保ち、これからもあなたらしく、いきいきとした毎日を送るための鍵となります。心配なことがあれば、一人で抱え込まず、家族や専門家に相談することも忘れないでください。

編集者プロフィール

身元保証のけんさく編集部
月間数十件の身元保証・高齢者支援相談で培った実務知識を持つ専門編集者。
法律・介護・費用相場まで横断的に精通し、読者の「もしも」への備えをわかりやすく発信します。
最新のお役立ち資料
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)