.png)
「相続した実家」どうする?不動産相続の基本と売却までの流れ
更新日: 2025年09月10日
「相続した実家」どうする?不動産相続の基本と売却までの流れ
相続した実家や不動産、どうすれば良いかお悩みではありませんか?この記事では、不動産相続の基本から、売却までの流れをわかりやすく解説します。不動産相続は、感情面だけでなく、法律や税金の面でも考慮が必要な重要な手続きです。
1. 不動産相続の基本と流れ
不動産相続は、単に財産を受け継ぐだけでなく、様々な法的手続きと評価が伴う複雑なプロセスです。
(1) 法定相続人の確定
まず最初に行うべきことは、法律で定められた相続の権利を持つ人々(法定相続人)を確定することです。戸籍謄本などを取り寄せて確認します。相続人が複数いる場合、後の手続きで全員の同意が必要となるため、早期に確定することが重要です。
(2) 遺産分割協議
相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行い、相続財産をどのように分けるか話し合います。全員の合意が得られたら、「遺産分割協議書」を作成します。意見がまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。
(3) 相続登記
不動産を相続した場合は、相続登記を行い、名義を相続人に変更する手続きが必要です。この手続きを怠ると、後々の売却や活用に支障が出ることがあります。
2. 相続した不動産を売却する流れ
相続した不動産を「売却」という形で現金化し、相続人間で公平に分配することは、よくある選択肢の一つです。
(1) 不動産の査定
売却を決めたら、まずは不動産会社に不動産の査定を依頼します。複数の会社に査定を依頼し、適正な市場価格を把握することが大切です。査定額は、物件の状態や立地、周辺環境によって変動します。
(2) 売却活動
信頼できる不動産会社と媒介契約を結び、売却活動を開始します。広告やオープンハウスなどを通じて購入希望者を募り、買主が見つかれば、売買条件について交渉します。
(3) 売買契約の締結
売買条件が整ったら、売買契約を締結します。契約書には価格や引き渡しの条件などが詳細に記載されます。不明な点は専門家に相談し、納得した上で署名しましょう。
(4) 不動産の引き渡しと入金
売買契約が成立したら、不動産の引き渡しと代金の入金が行われます。売却後にかかる税金(譲渡所得税など)を考慮し、納税の準備も進めておきましょう。
3. 不動産相続でかかる税金
相続した不動産には、主に以下の2つの税金が関係します。
(1) 相続税
相続した財産の総額が、基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合に課税されます。相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です。
(2) 譲渡所得税
相続した不動産を売却して利益が出た場合に課税されます。
- 計算方法: 売却価格から取得費用や諸経費を差し引いた金額が譲渡所得となり、この所得に対して税金がかかります。
- 税率: 不動産の所有期間が5年以内か、5年を超えるかで税率が変わります。
- 特例: 一定の条件を満たすと、「3,000万円特別控除」などの特例を利用できる場合があります。
まとめ
相続した実家や不動産の扱いに悩んだときは、まず**「相続人の確定」「遺産分割協議」「相続登記」**という基本の流れを理解することが大切です。
そして、売却を検討する際には、相続税や譲渡所得税といった税金についてもしっかりと把握しておきましょう。
不動産相続は、専門的な知識が必要な複雑な手続きです。 家族間で十分に話し合い、必要に応じて弁護士や司法書士、税理士といった専門家のアドバイスを受けることで、後悔のない賢明な選択ができるでしょう。

編集者プロフィール

身元保証のけんさく編集部
月間数十件の身元保証・高齢者支援相談で培った実務知識を持つ専門編集者。
法律・介護・費用相場まで横断的に精通し、読者の「もしも」への備えをわかりやすく発信します。