身元保証のけんさく
相続登記はなぜ必要?期限や費用、手続きの基本を徹底解説

相続登記はなぜ必要?期限や費用、手続きの基本を徹底解説

更新日: 2025年09月10日

相続が発生すると、不動産の名義変更手続きである**「相続登記」**が必要になります。しかし、「なぜ必要なの?」「費用はどれくらい?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、相続登記の必要性から費用、必要書類、手続きの流れまで、基本を徹底的に解説します。

1. 相続登記とは何か、なぜ必要なのか?

相続登記とは、亡くなった方(被相続人)の不動産を、相続人へ名義変更する手続きです。

登記が必須な理由

  • 法的な所有権の証明: 登記を行うことで、不動産の所有権が法的にあなたに移ったことが証明されます。これにより、不動産の売却、賃貸、担保設定などが可能になります。
  • トラブルの予防: 名義変更をせずに放置すると、相続人の間で所有権を巡る争いが起きる可能性があります。早期に登記を完了させることで、こうしたトラブルを未然に防ぎます。
  • 手続きの複雑化を防ぐ: 時間が経つと相続人が増えたり、連絡が取れなくなったりして、手続きがさらに難しくなるリスクがあります。

2. 相続登記の期限と推奨される時期

相続登記に法律上の明確な期限はありませんでした。しかし、2024年4月1日からは、不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務化されました。この義務に違反すると、10万円以下の過料が科される場合があります。

ただし、**相続税の申告期限が「相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」**であるため、この時期に合わせて登記を進めるのが一般的です。税務手続きと並行して行うことで、効率よく進められます。

3. 相続登記にかかる費用

相続登記には、主に以下の費用がかかります。

1. 登録免許税

不動産の所有権移転登記を行う際に国に納める税金です。

  • 計算方法: 不動産の固定資産評価額 × 0.4%
  • 支払い方法: 法務局で収入印紙を購入して納付します。

2. その他の費用

  • 司法書士報酬: 手続きを司法書士に依頼する場合の費用です。依頼する事務所によって異なるため、事前に見積もりを取りましょう。
  • 必要書類の取得費用: 戸籍謄本や住民票、固定資産評価証明書など、書類取得にかかる手数料です。

4. 相続登記に必要な書類

相続登記には多くの書類が必要です。不備があると手続きが進まないため、事前にしっかりと準備しましょう。

必須の公的書類

  • 被相続人の戸籍謄本: 出生から死亡までの連続した戸籍が必要です。
  • 相続人全員の戸籍謄本: 相続人であることを証明するために必要です。
  • 被相続人の住民票除票: 死亡時の住所を証明する書類です。
  • 不動産の固定資産評価証明書: 登録免許税の計算に必要です。
  • 相続人全員の印鑑証明書: 遺産分割協議書に押印された印鑑が実印であることを証明します。

その他の書類

  • 遺産分割協議書: 複数の相続人がいて、遺言書がない場合に作成します。相続人全員の署名と実印が必要です。
  • 相続関係説明図: 相続人の関係を図で示したものです。

5. 相続登記の手続きの流れ

  1. 必要書類の収集: 上記の書類をすべて揃えます。
  2. 登記申請書の作成: 法務局の書式に従って、申請書を作成します。
  3. 法務局への提出: 準備した書類一式を、不動産の所在地を管轄する法務局に提出します。
  4. 審査と登記完了: 法務局で審査が行われ、問題がなければ登記が完了します。完了までには一定の時間がかかります。

まとめ

相続登記は、不動産の所有権を法的に確定し、将来のトラブルを未然に防ぐために不可欠な手続きです。

2024年4月1日から義務化されたことを踏まえ、早めの準備と手続きがより重要になりました。

手続きが複雑で不安な場合は、司法書士などの専門家へ依頼することも有効な選択肢です。この記事を参考に、相続登記を円滑に進め、安心して大切な財産を管理しましょう。

身元保証のけんさく
編集者プロフィール
身元保証のけんさく編集部

身元保証のけんさく編集部

月間数十件の身元保証・高齢者支援相談で培った実務知識を持つ専門編集者。
法律・介護・費用相場まで横断的に精通し、読者の「もしも」への備えをわかりやすく発信します。

PR
イチロウイチロウmirai speakermirai speakervillage housevillage houseおやとこおやとこ相続ナビ相続ナビnocosnocos