.png)
「喉が渇かない」は危険信号?高齢者の水分摂取の目安と注意点
更新日: 2025年09月10日
高齢者の健康管理において、水分摂取は非常に重要な要素です。しかし、年齢を重ねると喉の渇きを感じにくくなり、知らず知らずのうちに脱水症状に陥ってしまう危険があります。この記事では、高齢者の水分摂取の目安や注意点について詳しく解説します。
なぜ高齢者は水分不足になりやすいのか
水分は、体温調節や栄養素の運搬、老廃物の排出など、生命維持に不可欠な役割を担っています。しかし、高齢者は加齢に伴う感覚の鈍化や、持病・薬の影響により、水分不足に陥りやすい傾向があります。
- 喉の渇きを感じにくい: 加齢により、脳の喉の渇きを感じる機能が低下します。
- 体内の水分量が減少: 高齢者は体内の水分量が若年者よりも少ない傾向にあります。
- トイレを気にする: 頻尿を気にして、水分摂取を控えてしまうことがあります。
- 薬の副作用: 一部の薬には、利尿作用があったり、喉の渇きを感じにくくさせたりする副作用があります。
高齢者の水分摂取量の目安
高齢者の水分摂取量は、1日に約1.5リットルから2リットルが目安とされています。ただし、これは食事から摂取する水分(スープ、おかゆ、果物など)も含んだ量です。
- 食事からの水分: スープや煮物、果物、野菜など、水分を多く含む食品を意識して摂りましょう。
- 摂取のタイミング: 1日の中で均等に水分を摂る習慣をつけることが大切です。
- 朝起きたとき
- 食事の前後
- 入浴後
- 就寝前
水分不足が招く健康リスク
水分不足は、体にさまざまな悪影響を及ぼします。特に高齢者の場合、以下のような症状が深刻化することがあります。
- 熱中症・脱水症状: 体温調節機能が低下し、熱中症のリスクが高まります。
- 脳梗塞・心筋梗塞: 血液が濃縮されて血栓ができやすくなり、発症リスクが増加します。
- 尿路感染症・便秘: 尿の量が少なくなり、細菌が繁殖しやすくなったり、便が硬くなって排便が困難になったりします。
- 認知機能の低下: 脳の水分不足により、集中力や記憶力が低下することがあります。
効率よく水分を摂取するための工夫
水分摂取が苦手な高齢者の方でも、無理なく続けられるように工夫することが大切です。
- 飲み物の種類を変える: 水だけでなく、無糖のハーブティーや麦茶、薄めたジュースなども活用しましょう。フルーツを水に入れるだけでも、風味が変わって飲みやすくなります。
- 少量ずつこまめに: 一度に大量に飲むと胃腸に負担がかかります。1日の摂取量を意識し、少しずつこまめに飲むように心がけましょう。
- 環境を整える: 常に手の届く場所に飲み物を置いたり、部屋の温度と湿度を快適に保ったりすることで、水分摂取を促せます。
- 家族や介護者のサポート: 「喉が渇いていませんか?」などと声をかけたり、飲み物を用意したりすることで、水分補給をサポートできます。
まとめ
高齢者にとって、水分摂取は健康維持に欠かせない要素です。喉の渇きを感じにくくても、意識的に水分を摂ることが重要です。
日々の生活の中で、こまめに水分を摂る習慣を身につけ、体調の変化に注意を払いましょう。持病がある方は、必ず医師と相談して適切な水分摂取量を決めることが大切です。

編集者プロフィール

身元保証のけんさく編集部
月間数十件の身元保証・高齢者支援相談で培った実務知識を持つ専門編集者。
法律・介護・費用相場まで横断的に精通し、読者の「もしも」への備えをわかりやすく発信します。